毎日、自分のためにしてること。50歳女。

50代 生活
50代

50歳を過ぎると、心と体のバランスがより大切になってきます。この記事では、毎日の生活の中で「自分のためにしていること」を積み重ねてきた50歳女性の実体験をご紹介。日常の中にある小さな習慣が、健康と心の安定をもたらすヒントになります。

体をいたわる「食事」と「調理習慣」

毎日の食事は、納豆や卵、サラダ、みそ汁などシンプルで体に優しいものを中心に。食材は自分が納得できるものだけを選び、我慢せずに食べたいものを楽しむ。この“ゆるさ”が長く続けられる秘訣です。

小さな勉強が心のハリに

コツコツと資格勉強に取り組む日々。最近は一度挫折した簿記に再挑戦中。勉強の内容よりも、「学ぶ姿勢」が毎日の充実感に直結しています。読書も並行して行い、知的な刺激を暮らしに取り入れています。

ストレッチと階段昇降で運動習慣

特別なジム通いは不要。毎日のマンション階段の昇降やストレッチで無理なく体を動かし、健康的な体重(約55kg)をキープ。日々の積み重ねが体を整えてくれます。

掃除は“自分を整える”時間

トイレ掃除やシンクの掃除も、ただの家事ではなく自分の空間を整える大切な時間。きれいな場所に身を置くことで、心までスッキリ整います。

自分のペースを守る暮らし方

眠くなったら寝る、疲れたら休む。そんな当たり前のようで難しいことを大切に。日々のリズムを無理に崩さず、自分の感覚を信じて暮らすことで、心が穏やかになります。

スーパー通いで生活を見直す

引っ越し後は、毎朝近くのスーパーに通い、1000〜1500円程度で2人分の食材を調達。買い物も運動の一部ととらえ、生活そのものが自分を整える時間になっています。

まとめ

50歳を迎えても、自分を大切にすることは日々の小さな習慣から始められます。特別なことではなく、暮らしの中で自分に寄り添うことが健康と幸福感につながります。あなたもぜひ、自分だけの「心地よい日課」を見つけてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました