積み立てNISAの魅力と始め方

積み立てNISA 夫婦
積み立てNISA

積み立てNISAとは?

積み立てNISAは、少額から長期的に積み立てることができる非課税投資制度です。投資初心者でも始めやすく、20年間の非課税期間が設けられているため、将来のために資産を効率的に増やすことができます。この制度は、2018年からスタートし、特に若年層や初心者に適した投資方法として注目されています。


積み立てNISAのメリット

非課税制度の恩恵
積み立てNISAの最大の魅力は、利益が非課税となる点です。通常の投資信託では、利益に対して約20%の税金がかかりますが、積み立てNISAではこれが免除されます。例えば、100万円の利益が出た場合、通常なら約20万円の税金がかかりますが、積み立てNISAではそのまま100万円を手にすることができます。

少額から始められる
毎月の積み立て金額は、最低100円から設定できるため、無理なく始めることが可能です。家計に余裕がなくても、少しずつ積み立てることで将来的に大きな資産形成が期待できます。

商品選択の自由度
積み立てNISAでは、多様な投資信託が用意されており、自分のリスク許容度や投資方針に合わせて商品を選ぶことができます。株式型や債券型、バランス型など、目的に応じた商品を選択可能です。


積み立てNISAのデメリット

元本保証がない
積み立てNISAは投資商品であるため、元本保証はありません。市場の動向によっては、投資元本を下回るリスクも存在します。長期的に運用することでリスクを分散させることが重要です。

途中解約のデメリット
積み立てNISAは、長期的な資産形成を目的としています。そのため、短期間での解約は、せっかくの非課税メリットを十分に享受できない場合があります。資金が必要になるタイミングを見極めた上で計画的に積み立てを行う必要があります。


積み立てNISAの始め方

証券会社の選定

積み立てNISAを始めるには、まず証券会社を選びましょう。各社によって取り扱う商品や手数料が異なるため、自分に合った会社を選ぶことが重要です。大手証券会社やネット証券が一般的な選択肢です。

以前ネオモバイル証券を利用していました。ネオモバイル証券はTポイントを使って株式を購入できる証券でした。現在はSBI証券に移管されました。連携があったので、私はSBI証券を選定しました。

口座開設の手続き

証券会社を決定したら、積み立てNISA口座の開設手続きを行います。オンラインで簡単に手続きを進めることができ、多くの場合は数日で口座開設が完了します。

このとき、ポイントサイトを利用することをお勧めします。ポイントサイトから口座開設の手続きをした場合はいろいろなポイントが付く場合があります。

商品の選定と積み立て設定

口座開設が完了したら、次に積み立てる商品を選びます。自分の投資目的やリスク許容度に応じて、適切な投資信託を選びましょう。積み立て金額や頻度を設定し、自動的に積み立てが開始されます。

積み立てNISAを始める際の注意点

長期投資を前提に考える

積み立てNISAは長期的な資産形成を目的としています。短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で運用を続けることが重要です。少なくとも10年以上のスパンで考えると良いでしょう。

分散投資の重要性

一つの商品に集中投資するのではなく、複数の商品に分散投資することでリスクを低減できます。株式、債券、バランス型など、自分のリスク許容度に応じてポートフォリオを組むことが大切です。

手数料に注意

投資信託の手数料は、運用成績に大きな影響を与えます。できるだけ低コストな商品を選ぶことで、長期的に見た場合のリターンを最大化できます。

月々の積み立て

私は月1万円を積み立てています。コロナの前後で初めて3、4年になります。損益含めては50万くらいになっているので、いまのところはプラスになっています。老後資金として頑張っています。

妻も昨年から始めました。妻は毎月5千円を積み立てています。妻もプラスになっています。

景気の良し悪しで影響することはありますので無理をしない程度で頑張っています。

まとめ

積み立てNISAは、長期的な資産形成を目指す初心者にとって非常に有用な制度です。非課税のメリットや少額から始められる手軽さ、商品選択の自由度が魅力です。長期的な視点で計画的に積み立てを行い、リスクを分散させることで、安定した資産形成が期待できます。積み立てNISAを始めることで、将来のための安心感を得ることができるでしょう。この記事を参考に、ぜひ積み立てNISAを活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました